
立体駐車場は僅かなスペースでも機械で車を動かすことで駐車可能にした機械式と、運転して所定の位置まで移動させる自走式があります。それぞれにメリットとデメリットがありますが、利用者の観点では自走式の方が使いやすいと考えられています。自走式の立体駐車場は平面の駐車場を連結させた構造のものが多く、係員などの補助がなくても使い方が分かるので便利です。駐車中の車を出さなくても立ち寄れるので、用事の途中で戻ることになった場合も手間がかかりません。
施設の利用者や周辺の道路状況によって出入口で詰まることはありますが、同時に車を動かせるので他の人の機械の操作待ちでイライラしないで済みます。運用側でも機械がないので故障のトラブルを避けられ、メンテナンス費用も抑えられます。材質次第では長期的に使用できるのでランニングコストに優れているのがメリットです。ただし、自走式の立体駐車場は車を走らせるスペースも必要になるので駐車効率が低くなるデメリットがあり、狭すぎると導入自体ができません。
そのため、限られたスペースを活用するのであれば機械式が優れています。しかし、操作が必要なので複雑性があり、故障を避けるためのメンテナンス費用がかかる、耐用年数が短いので建て直しも必要になるなどのデメリットがあります。十分なスペースがある場合、想定する運用期間に合わせてどちらの立体駐車場がコストパフォーマンスが良くなるか比較しましょう。
No comment yet, add your voice below!